大学時代から利用を始めた電子メールは、所属する組織が変わったり、プロバイダを変更したりしてちょくちょく変更していて、そのたびに膨大な連絡先にアドレス変更通知を出していたのですが
さすがに飽きました。
連絡取れないけど実は繋がってる人とかも結構出てきてますし……
そこで、レンタルサーバを借りて独自ドメインのメールを利用する形に切り替えることにしました。
こうしておけば、契約更新を忘れない限りはこのドメインは今後ずっと私が利用できるので変更通知を出す必要が無くなるという寸法です。
できれば苗字のドメインを取得したかったのですが、メジャーではないにせよ市名でも利用されている苗字なものですから.jp(企業)も.com(
個人)も.or.jp(市の商工会議所)も.net(個人)もそれぞれ押さえられてしまっていました。
.asiaでなら取れたのですが、家族と相談しても「さすがにxxxxxx.asia」では訳がわからなすぎる」というので難色を示されました。私もイヤでした。
〜家ドメインということで、xxxxx.keというドメインを取る案もありましたがケニアのドメインをどう取得したものかわからなかったのであきらめました。
結局のところ、少しもじった形で.jpのドメインを取ることにして登録しました。契約自体はレンタルサーバ会社のサクラインターネットにお願いしました。メールだけならかなり安いのです。
whoisにもしかとこの通り

あ〜、でも
これで最後とはいえ、メールの変更連絡するのはやはり面倒ですね。