カテゴリ
2009年08月31日
2009年08月29日
衆議院選挙:自民党
もう明日が投票日です。
ここ数日、うちの取締役が遊びに来たり監査役が仕事に来たりして時間が取れませんでしたが、自民党のマニュフェストも見ておかないと不公平ですよね。
やっぱしいいことしか書いて無くて。
本人達はいいことを書いているつもりでも『たわけ』だったりするのでしょうけど
1〜3ページ目
最初はマッチ棒パズルかと思いましたが……
いいことばっかりしているつもりなのですよね。
4ページ目
地方分権の推進と官僚統制と議員数削減。
地方分権なんかどうでもいいんですが、国会議員が地元への利益の還元をテコに当選しているようじゃダメなので、そういう意味では進めて欲しいかな。
官僚の金銭感覚は謎……どうやったらそんなのが身につくんだろう。ちょっと企業で業績とか聞かされてみたら?
国会議員の数が多いのはそう思うけど、米国と比べてなのはダメでしょ。本来は国会がどういう機関でそのために何人必要か……で議論するんですが、国民は大半が無駄飯ぐらいだと思ってるので多いと感じるのです。ちゃんと仕事してたら減らせとはいわんわさ
6〜7ページ目
私の子供の頃って、学校が終わっても家に帰れない(働いていて無人のため)子って、可愛そうな子って扱いでしたよね。「かぎばあさん」って絵本もあって。
片親ぐらいは家に居ても暮らせるようにするのがいいんじゃないかなぁと思う。
もちろん、働きたい女性が働けるのはいいことだと思いますが……
世界一の長寿といって悦に入ってはいるけど、それも良いことかなぁ……と。元気に暮らせるのであれば良いですけど、ベットから動けないのに治療さえ続けば生きては行けるのも辛い気もします。
10ページ目
日本を支える独自の仕組みをもっとプラスに
食糧自給率の向上は必須ですね。
12ページ目
外交関連。
民主党と違ってちゃんと一章割いているのが一番違うかな。
言っていることはもっともなんですが、ちゃんと対応してきたかというと疑問。
『靖国』とか『歴史教科書』とか問題とか言うけど、問題視する方が変「内政干渉です」の一言で済むじゃない。
国家要人を暗殺したテロリストを英雄として祀っているような国に戦没者の慰霊でどうこう言われる筋合いはないですよ。
13〜15ページ目
麻生総理の主張がかろうじて入ったかと思えるのが、ここのコンテンツ分野の言及だけなのが寂しい。外向的にタカ派とか言われていたのはいったいどこに……首相になってから腰が引けましたねぇ。
国民所得をトップクラスにはともかく、その他の提言は是非とも実施して貰いたいですね。
つまらん。
独自性も、発展性も、斬新さもまるでない。ついでに言うと本音でもない、熱のない提言ですね。
前回の衆院選、小泉さんが率いて圧勝したのは、べつに郵政民有化が正しかったわけでも何でもないのですよ?
郵政民有化という案件をあれほどの熱意を持って推進する政治家が居るということに驚いたのです。それで、他の案件でもあれほどの決意と熱意を持って進めて欲しいとおもってるから、未だに小泉さんの総理待望論が根強いんです。
実のところ彼は、郵政民有化以外には全く熱意がなかったので今はああですが……
麻生さんも、漢字が読めなかろうが、ローゼン麻生だろうが、タカ派外交だろうが、異常なまでの熱意を持ってやればそれはそれで支持は受けられたでしょうに……
事ここに至っては、鳩山由紀夫が酒井法子と一緒に麻薬を吸ってました、って報道でも出ない限りは民主党政権の誕生は確実な様ですね。
ここ数日、うちの取締役が遊びに来たり監査役が仕事に来たりして時間が取れませんでしたが、自民党のマニュフェストも見ておかないと不公平ですよね。
やっぱしいいことしか書いて無くて。
本人達はいいことを書いているつもりでも『たわけ』だったりするのでしょうけど
1〜3ページ目
最初はマッチ棒パズルかと思いましたが……
いいことばっかりしているつもりなのですよね。
4ページ目
地方分権の推進と官僚統制と議員数削減。
地方分権なんかどうでもいいんですが、国会議員が地元への利益の還元をテコに当選しているようじゃダメなので、そういう意味では進めて欲しいかな。
官僚の金銭感覚は謎……どうやったらそんなのが身につくんだろう。ちょっと企業で業績とか聞かされてみたら?
国会議員の数が多いのはそう思うけど、米国と比べてなのはダメでしょ。本来は国会がどういう機関でそのために何人必要か……で議論するんですが、国民は大半が無駄飯ぐらいだと思ってるので多いと感じるのです。ちゃんと仕事してたら減らせとはいわんわさ
6〜7ページ目
私の子供の頃って、学校が終わっても家に帰れない(働いていて無人のため)子って、可愛そうな子って扱いでしたよね。「かぎばあさん」って絵本もあって。
片親ぐらいは家に居ても暮らせるようにするのがいいんじゃないかなぁと思う。
もちろん、働きたい女性が働けるのはいいことだと思いますが……
世界一の長寿といって悦に入ってはいるけど、それも良いことかなぁ……と。元気に暮らせるのであれば良いですけど、ベットから動けないのに治療さえ続けば生きては行けるのも辛い気もします。
10ページ目
日本を支える独自の仕組みをもっとプラスに
食糧自給率の向上は必須ですね。
12ページ目
外交関連。
民主党と違ってちゃんと一章割いているのが一番違うかな。
言っていることはもっともなんですが、ちゃんと対応してきたかというと疑問。
『靖国』とか『歴史教科書』とか問題とか言うけど、問題視する方が変「内政干渉です」の一言で済むじゃない。
国家要人を暗殺したテロリストを英雄として祀っているような国に戦没者の慰霊でどうこう言われる筋合いはないですよ。
13〜15ページ目
麻生総理の主張がかろうじて入ったかと思えるのが、ここのコンテンツ分野の言及だけなのが寂しい。外向的にタカ派とか言われていたのはいったいどこに……首相になってから腰が引けましたねぇ。
国民所得をトップクラスにはともかく、その他の提言は是非とも実施して貰いたいですね。
つまらん。
独自性も、発展性も、斬新さもまるでない。ついでに言うと本音でもない、熱のない提言ですね。
前回の衆院選、小泉さんが率いて圧勝したのは、べつに郵政民有化が正しかったわけでも何でもないのですよ?
郵政民有化という案件をあれほどの熱意を持って推進する政治家が居るということに驚いたのです。それで、他の案件でもあれほどの決意と熱意を持って進めて欲しいとおもってるから、未だに小泉さんの総理待望論が根強いんです。
実のところ彼は、郵政民有化以外には全く熱意がなかったので今はああですが……
麻生さんも、漢字が読めなかろうが、ローゼン麻生だろうが、タカ派外交だろうが、異常なまでの熱意を持ってやればそれはそれで支持は受けられたでしょうに……
事ここに至っては、鳩山由紀夫が酒井法子と一緒に麻薬を吸ってました、って報道でも出ない限りは民主党政権の誕生は確実な様ですね。
2009年08月26日
田母神談話
今日は労組主催の時局講演ということで、市内で田母神氏の講演会がありました。
組合側の面子にかけて動員された兵力も居ますが、タイムリーに昨日こんな報道 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090826k0000m040089000c.html があったため、興味を持って来ることに決めた人も居たようです。うちのボスとか……
営業うまいわね田母神さん。
500人定員の会場ですが、満席とは言わないまでも8割以上は埋まっていました。
私は田母神氏の講演の通知が流れた頃から行く気満々でした。
戦争観で政府見解と違うこと言っちゃって解任される、という愉快なことをした自衛官ってそうは見ませんから。そんな愉快な人が来て、タダで話が聞けるなら行きますとも。
話のとっかかりは、田母神氏の論文の受賞と解任に関する話から始まりましたが、そこから始まる国際情勢の認識と自衛隊が果たすべきと考える責務に関する意見は、日本の平和と繁栄を守るために自衛隊がどうあるべきか、という観点でよく議論されたもっともな意見に思えます。
たぶん、一人でそう考えるようになったのではなく、自衛隊の中でも自らの位置づけを問う試みがあって、その中で出てきた回答なのでしょう。。
幹部自衛官ですから、当然孫子や戦争論の理解は必須でしょうし、そういった戦争(もしくは戦力)が政治の手段の1つという認識からすれば、自らそれを封印して使わないで空転している今の政治の状態は歯がゆいでしょう。
田母神氏の様に考える幹部自衛官が大半なのであれば、自衛隊は政治的な意味での戦力というもの価値をちゃんと理解しています。
戦争論を学んでいない幹部軍人は居ないですが、国会議員のうちいったい何割がクラウゼヴィッツや孫子を読んだことがあるのか……
田母神さんの言葉を借りると
「北朝鮮は言うことを聞きません、なぜなら『ふざけたことを言うと……話し合いをするぞ!』と日本は言うらです」
一番笑いを取ってました。
実際、『ぶっ飛ばすぞ』とは言えないので「無視するぞ」とか「先生(米国)に言いつけてやる〜!」しか言えないんじゃ外交カードは減りますね。
もう戦争アレルギーとしか言いようがない日本国民もこういう話を聞かされると安心するんじゃ無いでしょうか?
また、制服組として背広組との確執とか、とかく手と足のみならず首まで縛りたがる政治家にも腹に一物あるようですが……
さて、田母神氏の主要な主張で、今回の講演でも長く時間を割いた太平洋戦争への見解ですが、主にいわゆる自虐史観からの脱却の必要性を説くのと、ハル・ノートや盧溝橋事件を陰謀として、日本は戦争に引き込まれたという陰謀史観です。
それと、各種事例を引き合いに日本の占領地統治は白人の植民地支配と違って素晴らしいモノだった。というものです。
おおざっぱに言うと、沈黙の艦隊の紺碧会や青風会と同じ主張です。
ぶっちゃけ、田母神氏の引用した事例が正しいかどうかの判断が付かないのと、提示した事例と結論の間に我田引水的な飛躍が感じられる点もあるのでそのまま信じるわけにはいきません。
ただし、こういう解釈があるというのは認められてもいいと思いますね。それが、自衛官とか航空幕僚長だと……言っちゃうとイロイロ問題はありそうですけど。
まぁ、田母神さんはその辺も気にいらなかったようですが、もう退官しちゃったのでしがらみもなく好き放題言っちゃってください。
陰謀史観では『策に乗せられて開戦に持ち込まれたのだから悪くない』、的な展開になりがちで、田母神氏はその辺どうこうは言わなかったのでどういうスタンスなのか分かりませんが、陰謀史観であれなんであれ悪いのは日本です。
それは戦争したのが悪い、わけではなく「手もなく策に乗せられた」のが悪いのです。日本国民に対してですね。
乗せられないようにするか、策を食い破るかできなかった当時の政治家の敗北です。
そんなこんなでざっと2時間。
始まる前は長いので途中で飽きるかと思いましたが、所々で笑いを取ろうという場所を意図的に入れたりして、田母神氏の話がうまいので退屈することなく2時間聞くことができました。
まぁ、隣に座ってた先任とか、支部委員の娘とかはちょっくら寝てたようですが……
正否はともかく、田母神氏の説は胸に心地よいですね。だって、責任は全部よそにあって悪くないって言ってくれるんですから。
事の正否の判断は保留しますが、何でもかんでも日本が悪かったんだから片っ端から土下座して済ましましょう、みたいな今の外交には反対です。
まぁ、何でもかんでも私が正しくて間違っているのは全部他人!!!
というのがまかり通ると南北朝鮮になってしまうのでそこまで極端化はしないで欲しいですが、もうちょっと誇りを持ってもいいのにね、とは思います。
聞かされたことを丸ごと信じてしまう人には危険ですが、新たな観点としてより多くの人に聞いては欲しい田母神氏のお話でした。
組合側の面子にかけて動員された兵力も居ますが、タイムリーに昨日こんな報道 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090826k0000m040089000c.html があったため、興味を持って来ることに決めた人も居たようです。うちのボスとか……
営業うまいわね田母神さん。

500人定員の会場ですが、満席とは言わないまでも8割以上は埋まっていました。
私は田母神氏の講演の通知が流れた頃から行く気満々でした。
戦争観で政府見解と違うこと言っちゃって解任される、という愉快なことをした自衛官ってそうは見ませんから。そんな愉快な人が来て、タダで話が聞けるなら行きますとも。
話のとっかかりは、田母神氏の論文の受賞と解任に関する話から始まりましたが、そこから始まる国際情勢の認識と自衛隊が果たすべきと考える責務に関する意見は、日本の平和と繁栄を守るために自衛隊がどうあるべきか、という観点でよく議論されたもっともな意見に思えます。
たぶん、一人でそう考えるようになったのではなく、自衛隊の中でも自らの位置づけを問う試みがあって、その中で出てきた回答なのでしょう。。
幹部自衛官ですから、当然孫子や戦争論の理解は必須でしょうし、そういった戦争(もしくは戦力)が政治の手段の1つという認識からすれば、自らそれを封印して使わないで空転している今の政治の状態は歯がゆいでしょう。
田母神氏の様に考える幹部自衛官が大半なのであれば、自衛隊は政治的な意味での戦力というもの価値をちゃんと理解しています。
戦争論を学んでいない幹部軍人は居ないですが、国会議員のうちいったい何割がクラウゼヴィッツや孫子を読んだことがあるのか……
田母神さんの言葉を借りると
「北朝鮮は言うことを聞きません、なぜなら『ふざけたことを言うと……話し合いをするぞ!』と日本は言うらです」
一番笑いを取ってました。
実際、『ぶっ飛ばすぞ』とは言えないので「無視するぞ」とか「先生(米国)に言いつけてやる〜!」しか言えないんじゃ外交カードは減りますね。
もう戦争アレルギーとしか言いようがない日本国民もこういう話を聞かされると安心するんじゃ無いでしょうか?
また、制服組として背広組との確執とか、とかく手と足のみならず首まで縛りたがる政治家にも腹に一物あるようですが……
さて、田母神氏の主要な主張で、今回の講演でも長く時間を割いた太平洋戦争への見解ですが、主にいわゆる自虐史観からの脱却の必要性を説くのと、ハル・ノートや盧溝橋事件を陰謀として、日本は戦争に引き込まれたという陰謀史観です。
それと、各種事例を引き合いに日本の占領地統治は白人の植民地支配と違って素晴らしいモノだった。というものです。
おおざっぱに言うと、沈黙の艦隊の紺碧会や青風会と同じ主張です。
ぶっちゃけ、田母神氏の引用した事例が正しいかどうかの判断が付かないのと、提示した事例と結論の間に我田引水的な飛躍が感じられる点もあるのでそのまま信じるわけにはいきません。
ただし、こういう解釈があるというのは認められてもいいと思いますね。それが、自衛官とか航空幕僚長だと……言っちゃうとイロイロ問題はありそうですけど。
まぁ、田母神さんはその辺も気にいらなかったようですが、もう退官しちゃったのでしがらみもなく好き放題言っちゃってください。
陰謀史観では『策に乗せられて開戦に持ち込まれたのだから悪くない』、的な展開になりがちで、田母神氏はその辺どうこうは言わなかったのでどういうスタンスなのか分かりませんが、陰謀史観であれなんであれ悪いのは日本です。
それは戦争したのが悪い、わけではなく「手もなく策に乗せられた」のが悪いのです。日本国民に対してですね。
乗せられないようにするか、策を食い破るかできなかった当時の政治家の敗北です。
そんなこんなでざっと2時間。
始まる前は長いので途中で飽きるかと思いましたが、所々で笑いを取ろうという場所を意図的に入れたりして、田母神氏の話がうまいので退屈することなく2時間聞くことができました。
まぁ、隣に座ってた先任とか、支部委員の娘とかはちょっくら寝てたようですが……
正否はともかく、田母神氏の説は胸に心地よいですね。だって、責任は全部よそにあって悪くないって言ってくれるんですから。
事の正否の判断は保留しますが、何でもかんでも日本が悪かったんだから片っ端から土下座して済ましましょう、みたいな今の外交には反対です。
まぁ、何でもかんでも私が正しくて間違っているのは全部他人!!!
というのがまかり通ると南北朝鮮になってしまうのでそこまで極端化はしないで欲しいですが、もうちょっと誇りを持ってもいいのにね、とは思います。
聞かされたことを丸ごと信じてしまう人には危険ですが、新たな観点としてより多くの人に聞いては欲しい田母神氏のお話でした。
2009年08月25日
衆議院選挙:民主党
今週末は衆議院選です。
政権選択選挙とか言ってますが、誇りの持てる政治さえしてくれれば政権なんてどうでもいいんです。
こぞって政権選択が最大の焦点、とかいってるマスコミも目が腐っているなぁ。
福島一区の候補者は
亀岡偉民(自民党)
石原洋三郎(民主党)
山田裕(共産党)
大橋一之(幸福実現党)
の4人。
まぁ、幸福実現党と共産党は論外なので、実質的には自民の亀岡と民主の石原の一騎打ちですね。2人の公式サイトとか見ても、都合のいいことしか書いていないので判断材料にはなりません。
個人的には民主党も論外なのですが、亀岡偉民って候補者も顔と名前が嫌いなので投票したくはありません。
どっちもNG、求むまともな候補者!
というのが本音ですが、候補者自体はダメだったとしても政党ぐらいは選んで投票しないといけません。
とりあえず民主党のサイトからマニフェストをダウンロードして熟読。以下適宜コメントします。
1ページ目
鳩山さんの顔写真だけなので割愛
2ページ目
書いてあることにはおおむねふむふむ。
でも、政治とは「政策や予算の優先順位を決めることです。」って、おいおい。
政治てのは、「国のあるべき姿を考えて、それを叶えるべく動く」のが本筋でしょう。実現されるための方策や予算の配分なんかは官僚に任せちゃいなさい。
そこを誤解していると、官僚主導から政治主導へって言っても、『政治家が官僚化します』と言ってるのと同義よ?
5原則の原則2はいいわね。
べつに与党の総裁が総理大臣である必要は無いんですよね。自民党での場合ですが、総裁の任期が切れたら自動的に総理も辞任するってのはおかしいでしょ。
5策の方は官僚に対する政治主導という観点の提言が多い様子。
でも、行政府である内閣の大臣が立法府である国会の議員を兼ねているってのは、三権分立に反しないかしら?
3ページ目
マニュフェストの工程表。ここに乗っているのは正直ほとんど関係ない感じ。
結婚もしてないから子供もいないし
高校なんかとうに出ちゃったし
年金はまぁしっかりして貰わないと困るけど
医療は構造的に問題ある感じだしねぇ
農業はパス。食糧自給率は70%ぐらいにできないと、周囲で戦争とか起きたら餓死しますよ?日本
暫定税率ってどんなのがありましたっけ?ガソリン税って車乗らないし……
高速道路って……以下同文
雇用対策。好きで派遣とかやってる人は切っていいんじゃない?少なくとも、不況で派遣社員を切ったからって、大企業や製造業を非難するのは筋違い。だって、すぐ切れるように派遣や短期を雇ってるんだし。
4ページ目
無駄遣い1
数字の正否はともかく。国民は行政が無駄遣いをしていると思っています。
減らせるモノはもちろん減らせないと思っているモノも減らせ……と、公務員の給料とか。一派企業じゃ赤字だったら給料減るのは普通ですよ?
天下りとかもそうですね。随意契約が悪いとは思わないんですが、それが担当者個人の利益になるのが不思議。随意契約で毎回同じところに発注できると詳しい説明しなくてもやってくれるので楽ではありますが、なんでそれが官僚の場合には自分の懐に入ってしまうのか……
あ〜、楽せずに苦労すれば安く上がるんだから、担当者は苦労しろ……と。それ結構辛いです。
5ページ目
子育て・教育。高校の実質無償かとか、わかりやすい範囲だとここが一番嫌いですね。
そもそも、みんなして大学まで行く必要ある?
高校・大学を無償化するとかじゃなくて、大学へ行かなくても白い目で見られないような社会を作って欲しいですね。
ごく一部の高度な専門性を志向する人以外は、高専などを増やして職業訓練校的な位置づけにして、モノ作りのエキスパートを育てていくような。意味もなく大学に行くような人を増やすぐらいなら職人を育てましょうよ。資源のないこの国は腕が全てですよ?
6ページ目
年金・医療
今のままだと『払い損』という気がしなくもないので、ちゃんとやって欲しいものですね。
身内に社保庁の職員が数人いますが、意識の低さに愕然とします。
だから言ったじゃない、そんな事やってたら処分されるって。
7ページ目
地域・主権
そろそろ必要なことですね。
ただ、今一旦国が集めて地方に払い下げる形の予算は、そもそも歳入が少ない地域に厚く割り当てるということもできますので、地元の収入を基盤とすると困窮することもあるかと……
ただし、補助金をアテにして何もしない、ということもできなくなるので活性化はするかな?と、没落するところも出そうですけど……自治体の首長・および議会の腕次第ですね。
原則、腕はなく失敗するはずなので、地方が希望したにもかかわらず実践すると恨まれるでしょう。
8ページ目
雇用・経済。
特に間違ったことは言っていないようですね。
だだ、CO2削減と高速道路無料化って矛盾しているようですけど……1000円でも環境には良くないって言われているのに。
あと、なんでここに外交が?
独立して一章をもうけるほどには重視していないと……?
民主党というと売国というイメージがネットではまかり通っていますが、コレを見た限りではそういう印象は受けませんね。
外国人参政権とか戦時性的強制(以下略)法律案とかのせいですかね。
この2点は私も反対ですが、政権選択というなら重要な観点ですね。
9-13ページ
今までの提言に関するまとめ。
目的や具体策に関しても書いてあるので、一読の価値はありますね。
言っていることはもっともですが、組合でも『マニュフェスト倒れの民主党』とか『野党は気楽でいい』とか言われている民主党ですから、今回の選挙で政権を獲ったとしてもどうなることやら。
マニュフェストを全部見た印象としては、『意外と固くない?』
景気・環境・少子化などの対策でバラまいているのでそういう印象を受けませんでしたが、経済活動の枷をかける政策が多いようです。コレ全部実現すると、企業(特に大企業)はリスクマージンを多く取った腰の引けた対応するんじゃないでしょうか?
追記
政権選択選挙とか言ってますが、誇りの持てる政治さえしてくれれば政権なんてどうでもいいんです。
こぞって政権選択が最大の焦点、とかいってるマスコミも目が腐っているなぁ。
福島一区の候補者は
亀岡偉民(自民党)
石原洋三郎(民主党)
山田裕(共産党)
大橋一之(幸福実現党)
の4人。
まぁ、幸福実現党と共産党は論外なので、実質的には自民の亀岡と民主の石原の一騎打ちですね。2人の公式サイトとか見ても、都合のいいことしか書いていないので判断材料にはなりません。
個人的には民主党も論外なのですが、亀岡偉民って候補者も顔と名前が嫌いなので投票したくはありません。
どっちもNG、求むまともな候補者!
というのが本音ですが、候補者自体はダメだったとしても政党ぐらいは選んで投票しないといけません。
とりあえず民主党のサイトからマニフェストをダウンロードして熟読。以下適宜コメントします。
1ページ目
鳩山さんの顔写真だけなので割愛
2ページ目
書いてあることにはおおむねふむふむ。
でも、政治とは「政策や予算の優先順位を決めることです。」って、おいおい。

政治てのは、「国のあるべき姿を考えて、それを叶えるべく動く」のが本筋でしょう。実現されるための方策や予算の配分なんかは官僚に任せちゃいなさい。
そこを誤解していると、官僚主導から政治主導へって言っても、『政治家が官僚化します』と言ってるのと同義よ?
5原則の原則2はいいわね。
べつに与党の総裁が総理大臣である必要は無いんですよね。自民党での場合ですが、総裁の任期が切れたら自動的に総理も辞任するってのはおかしいでしょ。
5策の方は官僚に対する政治主導という観点の提言が多い様子。
でも、行政府である内閣の大臣が立法府である国会の議員を兼ねているってのは、三権分立に反しないかしら?
3ページ目
マニュフェストの工程表。ここに乗っているのは正直ほとんど関係ない感じ。
結婚もしてないから子供もいないし
高校なんかとうに出ちゃったし
年金はまぁしっかりして貰わないと困るけど
医療は構造的に問題ある感じだしねぇ
農業はパス。食糧自給率は70%ぐらいにできないと、周囲で戦争とか起きたら餓死しますよ?日本
暫定税率ってどんなのがありましたっけ?ガソリン税って車乗らないし……
高速道路って……以下同文
雇用対策。好きで派遣とかやってる人は切っていいんじゃない?少なくとも、不況で派遣社員を切ったからって、大企業や製造業を非難するのは筋違い。だって、すぐ切れるように派遣や短期を雇ってるんだし。
4ページ目
無駄遣い1
数字の正否はともかく。国民は行政が無駄遣いをしていると思っています。
減らせるモノはもちろん減らせないと思っているモノも減らせ……と、公務員の給料とか。一派企業じゃ赤字だったら給料減るのは普通ですよ?
天下りとかもそうですね。随意契約が悪いとは思わないんですが、それが担当者個人の利益になるのが不思議。随意契約で毎回同じところに発注できると詳しい説明しなくてもやってくれるので楽ではありますが、なんでそれが官僚の場合には自分の懐に入ってしまうのか……
あ〜、楽せずに苦労すれば安く上がるんだから、担当者は苦労しろ……と。それ結構辛いです。
5ページ目
子育て・教育。高校の実質無償かとか、わかりやすい範囲だとここが一番嫌いですね。
そもそも、みんなして大学まで行く必要ある?
高校・大学を無償化するとかじゃなくて、大学へ行かなくても白い目で見られないような社会を作って欲しいですね。
ごく一部の高度な専門性を志向する人以外は、高専などを増やして職業訓練校的な位置づけにして、モノ作りのエキスパートを育てていくような。意味もなく大学に行くような人を増やすぐらいなら職人を育てましょうよ。資源のないこの国は腕が全てですよ?
6ページ目
年金・医療
今のままだと『払い損』という気がしなくもないので、ちゃんとやって欲しいものですね。
身内に社保庁の職員が数人いますが、意識の低さに愕然とします。
だから言ったじゃない、そんな事やってたら処分されるって。
7ページ目
地域・主権
そろそろ必要なことですね。
ただ、今一旦国が集めて地方に払い下げる形の予算は、そもそも歳入が少ない地域に厚く割り当てるということもできますので、地元の収入を基盤とすると困窮することもあるかと……
ただし、補助金をアテにして何もしない、ということもできなくなるので活性化はするかな?と、没落するところも出そうですけど……自治体の首長・および議会の腕次第ですね。
原則、腕はなく失敗するはずなので、地方が希望したにもかかわらず実践すると恨まれるでしょう。
8ページ目
雇用・経済。
特に間違ったことは言っていないようですね。
だだ、CO2削減と高速道路無料化って矛盾しているようですけど……1000円でも環境には良くないって言われているのに。
あと、なんでここに外交が?
独立して一章をもうけるほどには重視していないと……?
民主党というと売国というイメージがネットではまかり通っていますが、コレを見た限りではそういう印象は受けませんね。
外国人参政権とか戦時性的強制(以下略)法律案とかのせいですかね。
この2点は私も反対ですが、政権選択というなら重要な観点ですね。
9-13ページ
今までの提言に関するまとめ。
目的や具体策に関しても書いてあるので、一読の価値はありますね。
言っていることはもっともですが、組合でも『マニュフェスト倒れの民主党』とか『野党は気楽でいい』とか言われている民主党ですから、今回の選挙で政権を獲ったとしてもどうなることやら。
マニュフェストを全部見た印象としては、『意外と固くない?』
景気・環境・少子化などの対策でバラまいているのでそういう印象を受けませんでしたが、経済活動の枷をかける政策が多いようです。コレ全部実現すると、企業(特に大企業)はリスクマージンを多く取った腰の引けた対応するんじゃないでしょうか?
追記
2009年08月22日
2009年08月21日
夏祭り
今日は会社で夏祭り(事業所祭?)でした。
来賓や近所の方、従業員も家族や友人などを呼んでいるので、ふだんとは違った意外な姿を見ることができるのですが……
む〜今日見かけたあの距離感はも・し・や……
はぁ、もう今日はどっぷりと飲むしかないですね。
来賓や近所の方、従業員も家族や友人などを呼んでいるので、ふだんとは違った意外な姿を見ることができるのですが……
む〜今日見かけたあの距離感はも・し・や……
はぁ、もう今日はどっぷりと飲むしかないですね。
2009年08月14日
真夏の1ページ
今日はとてつもなくいい天気でした。
帰りも一面の星空で、しばらく足を止めて眺めていました。さそり座って夏の星座でいいんですよね。
ここしばらくの間に、地震や台風や竜巻や酒井法子や……と色々ありましたが、驚いたことにお帰省ラッシュの前に東名高速の陥没も修復しましまして、世間はお盆です。
私はお盆もお仕事です。
ここ数週間じめじめしていた事を考えると、いい天気なのは嬉しいのですが、作業服にヘルメットをかぶって工事に従事していると
「なんでこんないい天気なのに仕事をしているのだろう?」と思います。
人間も生き物、お天道様の下で暮らすのが自然です。
天気のいい昼間は遊んで仕事は夜にすべきですね。
ところで、仕事を含めて全体的にヒマですね。
ドラクエも結構飽きて来ましたし……
本筋そっちのけで、錬金とクエストばっかしやってて……採集場所を増やすためにイベントクリアしてたらボスも倒せてました。


先月横浜へ行った時に30人になったすれ違い者が相馬では全く増えてないのが印象的ですね。
スキルポイントを獲得するために、最初にざっと全職業をLV20ぐらいまで上げて、武器や防具に熟練度をMaxにするようなプレイスタイルだったので、全てのキャラがこんな感じで全職業30以上といったような状態です。
さすがに繰り返し作業が多くなりすぎてきて、飽きてきましたね。
そろそろ無限航路は入荷するようになったのかしら?
帰りも一面の星空で、しばらく足を止めて眺めていました。さそり座って夏の星座でいいんですよね。
ここしばらくの間に、地震や台風や竜巻や酒井法子や……と色々ありましたが、驚いたことにお帰省ラッシュの前に東名高速の陥没も修復しましまして、世間はお盆です。
私はお盆もお仕事です。
ここ数週間じめじめしていた事を考えると、いい天気なのは嬉しいのですが、作業服にヘルメットをかぶって工事に従事していると
「なんでこんないい天気なのに仕事をしているのだろう?」と思います。
人間も生き物、お天道様の下で暮らすのが自然です。
天気のいい昼間は遊んで仕事は夜にすべきですね。
ところで、仕事を含めて全体的にヒマですね。
ドラクエも結構飽きて来ましたし……
本筋そっちのけで、錬金とクエストばっかしやってて……採集場所を増やすためにイベントクリアしてたらボスも倒せてました。


先月横浜へ行った時に30人になったすれ違い者が相馬では全く増えてないのが印象的ですね。
スキルポイントを獲得するために、最初にざっと全職業をLV20ぐらいまで上げて、武器や防具に熟練度をMaxにするようなプレイスタイルだったので、全てのキャラがこんな感じで全職業30以上といったような状態です。
さすがに繰り返し作業が多くなりすぎてきて、飽きてきましたね。
そろそろ無限航路は入荷するようになったのかしら?