相馬より被害が大きかったと聞く相馬以北。新地から亘理辺りの様子を見に行ってきました。
基本は国道6号を北上しつつ,折を見て海に出よう,と繰り返していました。
自慢しますが
記憶力には『自信アリ』です。
一回通った道は大概覚えていて,少々複雑なルートでも,ほぼそのまま辿ることが出来ます。
相馬から北の道も何度となく通っていて,南北に縦貫する複数のルートも押さえていると自負していたのですが……
あり得ないぐらいどこにいるかわかりません。
ここからちょっと先に向かうと
距離と方位的には市街地の筈なのですが,見覚えのある風景が目に入らず辺りは
『沼』です。





やっと見つけた常磐線の線路。
小川踏切というのは相馬野1個北にある駒ヶ嶺とその先の新地の間にある踏切です。
南側はがれきに埋もれていて,北側は手虚されて自衛隊の作業用道路に帰られてしまっています。奥に見えるのが新地駅。

たぶん釣浜漁港。
もっといろいろ建屋が有った筈なんですが……



見つけたくなかったランドマーク。
国道6号を避けて縦走しようと思うと第2の選択肢になる県道38号。この小学校は,体力がないときに疲れ始めた頃に見え出す施設として記憶してます。
常磐線の線路,用水路,県道の3本が平行して走っている長閑な風景として記憶して居ますが……
最寄りの踏切(跡)から北を望むとこちら。

線路は枕木もろとも30mぐらい西で見つけました。
この写真は西に向かって撮っています。
南北に向かって走っていた線路が流されたあげく西を向いてしまっています。
ここから少し北に移ると……



常磐線の坂元駅です。
今回の地震では常磐線の被害が一番大きいそうですが,相馬まで電車が復旧するのは半年以上かかるのでは……
新地から北の辺りは相馬市内よりも常磐線が海寄りを走っているので線路の被害もかなりの物みたいです。この様子だと,走っている電車毎津波に流されてしまった人も居るのではないかしら?
幸か不幸か,流された車両そのものを目にすることはありませんでしたが……
走って回った範囲では,浜吉田の駅の北側の線路も津波に巻き込まれたようです。
レールこそ流されていませんでしたが,瓦礫に埋まっていました。

浜の辺りを遠景から見れる地点からだとこんな感じです。
潮干狩りか,大規模な干拓地と思い込めれば幸せなのですが……
posted by 文公主 at 23:50
| 福島 ☁
|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
日記