今日は出かけていて知りませんでした。
暦通りのGWとはいえ4連休になるので,実家に顔を出してきました。
地図で調べると,つくばから上尾までの道のりは60km弱なので自転車で出かけたのですが,行きも帰りもプラス20〜30キロほど走る羽目になりました。
行きは,常総市と筑西市の間と春日部から蓮田に抜けるあたり,
帰りは,戸田市内から利根川を越えて常総市にぬけるあたりで
迷ったからです。
行きも帰りも絵に描いたような見事な迷子でした,結局交番とかで道を聞きつつ,『主要街道からずれた地点まで戻る』羽目になりました。
特に帰りは最悪で,
@春日部市に入る直前で後輪がパンク。修理を試みるものの,2回やっても状況改善せず。修理のできる自転車屋が見つかるまで,春日部駅前まで10キロ近くを自転車を押して歩く。結局,チューブは3カ所ぐらい穴が開いてたようなので,チューブを丸ごと交換。
A野田市内で迷っている間に集中豪雨の洗礼。午後から雨が降る予報が出ていたので早めに家を出てきたのですが……パンクで3時間行程が遅れていなければもう家に着いていたはずなのに。西も東も分からない上に濡れ鼠になって,気が弱くなり,このまま帰れないんじゃないかと不安になったりしました。
B常総市に入ったあたりで今度は前輪がパンク。自分でチューブを交換して対応。。春日部市内の自転車屋で後輪の修理をしたときに念のため予備のチューブも買っておいたのですが,こんなに早く役立つとは……
ハンディポンプだと十分に空気が入らないのでタイヤがぐねぐねして不安ですが,しょうがない。
朝10時に出たのに,帰り着いたのは18時でした。
行きは迷ったとはいえ4時間で着いたのに……
長距離サイクリングは何度かやってますが,一日にパンクが2回も起きるのも,あれだけ激しい雨に打たれたのも初めてです。
ぱんくの状態は貫通銃創とでもいいますか,なにか鋭利なものを踏んづけて一気に空気が抜けたようです。一発目はニードル状,弐発目は刃物状のものがタイヤとチューブを貫通したようです。水につけなくても,タイヤの上から傷跡が見えましたしね。
どちらも明確に歩道ではないけど,車道の脇で車の踏まない辺りを通っているときにパンクしました。
自転車乗りの人は分かると思いますが,自動車が踏んでいるところは小石や何やらを車が踏んではじいてくれるので小さな障害物がない一方,車の踏まないところ路側などにいっぱいものが落ちているんですね。
どうもこの辺のものを踏んで痛い目をみた模様です。
そういう意味でも,ちゃんと車道を走るのが安全なのでしょうが,なるべく脇を走らないと邪魔にもなるし。
う〜む〜