工場も全面停止しているんですが、保守部隊は他の人が休んでいるときに設備の更新が行われることが多く、今回もネットワークの更新があるので、うちの部署は夏休みは潰して出社です。
他の人が働いているときはユーザーサポートおよび保守があるので出社です。
いつ休めって言うんじゃ〜
保守部隊というのは仕事は暇ですが、休みは少ないです。
開発だった頃は、仕事さえ終わらせれば、いつ休んでも良かったので良かったですねぇ。
ええもちろん、勤務時間自体は今より長かったですけど、自分のペースで仕事ができたのでストレスは少なかったです。
部署は仕事があるとはいえ、職場的には休みですからうちのマネージャーも部員に休みを取らせなければなりません。
1週間のローテーションを鑑みて、まずは私が休みを取ることになりました。
ここ数日は天気が悪そうなので、休みになっても部屋の掃除ぐらいしかすること無さそうです。
朝寝坊して起き出してみると、今日は予報では雨模様だったはずなのですが家にいるのは勿体ないような晴天。
コレで出かけないという選択肢はないでしょう。



私の自転車も先日やっと新しいタイヤが届いたので、付け替えました。
前後とも同じパナレーサーのツーキニストなんですが、後輪の方はワンポイントで黄色のラインが入っているモノにしました。
タイヤの幅を40Cから一気に28Cと3割減にしたので、今までに比べると速度面での向上とひきかえに、乗り心地が固くなっているはずです。
もう目的地に設定するような地点も思い浮かばなくなってきているので、とりあえずバッティングセンターへ向かって500円分ぐらいストレス解消をしたあとは、『制限付き左手の法則』で市内の未踏破道路の更新を進める方針でのらりくらりと走ってきました。
※制限ってのは舗装路限定と走破済み道路(上り下りの区別あり)を除くです
その途中で出くわしたのは、明らかに山越えで宮城に抜ける道路……
30分かけても頂上に到達しなかったら引き返そうという経路を見事15分で踏破してしまいまして、宮城県丸森町側に抜けてしまいました。
何の心構えも地図の準備もしていない道を太陽の向きとカンだけで走り抜けて、無事相馬まで帰り着きました。
奇しくも、帰りのルートは去年ひ〜こら言いながら戻ってきた国道113号になりました。
ぶっちゃけ今回の帰りは、予想外にあっけなく大沢峠までたどり着いてしまえたというのが本音です。
私の脚力&体力が上がったのかタイヤを替えたことで自転車の性能が上がったのか……
個人的には脚力&体力のおかげ……と自画自賛しておきたいところです。
タイヤを替えた事による影響は……
加速性能は上がりましたが、巡航および最高速度が上がったようには思えません。
ただ、速度の減衰がかなり減っているようですので、速度の維持や負荷時(上り坂や逆風)の走行に関してはかなり楽になっているようです。
平均ではありませんが、負荷時の様子でで3〜5km/hぐらいの速度向上が見られているような気がします。
乗り心地に関しては、今のところ特に固くなったという感じはありません。
というのも、タイヤの交換に合わせてチューブも交換しまして、コレが仏式だったんです。
うちのフロア様空気入れは、英式・米式にしか対応していなかったものでいまはハンディポンプで空気を入れているんです。
40cの米式に比べて、28cの仏式となりますと標準気圧が約2倍になりまして、ハンディポンプでは充分に空気を充填しきれません。
そんなわけで、標準より緩い気圧&自転車自体がフロントサス付きということで乗り心地の堅さ、というのはあまり感じないで済んでいます。
ですが、見た目がかなり細いので、グリップ性能や対障害物性能に疑問を抱かざるを得ないので、乗り方がちょっと身長に傾いていたりはしますね。

今日のルートはこんな感じ。
左手の法則で行き止まりで引き返した細かいところは除いていますが、サイクルメータを見ても50kmには到達していないようです。
通勤で、1日最低20kmを走る習慣が付いていると、50kmっていっても大したこと無いような気がしますね。
やはり、わざわざ休日に出かけるのであれば60kmは走っておきたいですね。
あと、200mぐらいの峠であれば楽々……とは言いませんが、なんとか死ぬような思いをせずに往復踏破できる様になったようです。
そろそろ、仙台青葉城趾までの往復か、いったん山越えで角田まで出て阿武隈山地を迂回して阿武隈川まで出て帰ってくるというルートのどちらかに挑戦する時期がやってきたのか……
福島市までの往復は、この先永劫に、やろうと思う日が来ないといいですね。
ああ、そうそう。
天気が良くてかなり汗をかいたせいか、今日だけで3kgぐらい絞れました。
毎日コレをやるのはイヤですけど……
ぜひこんな感じのタイヤを、、