実はこの部屋、網戸が付いていませんでした。
オーナーさんに確認したところ「要る人は好きに付けてね(意訳)」とのことでした。
しかし……

網戸用のレール無いんですけど……
網戸のオーダーサイトに行っても8mmの隙間が必要ですとの記載がありますが、どう見ても3mmぐらいしかありません。

そもそも、窓の高さが192cmもあって(便利なんですけど)合うサイズの網戸がありません。道路側から他の部屋を見ると、確かに網戸が付いています。いったいどうやって付けたのでしょうか?
結局私が採った選択肢は……
合うのがないなら自分で作る!!
という無謀な選択肢でした。
ちなみに、うちの父はまめにこういう事をするのですが、私はまともな日曜大工の経験なんてありません。
メジャーで測ったサイズを携帯に入力して、近くの(歩いていける)ドイトへ向かいます。
そのときのイメージではこんな感じ
今思うと単位がセンチなのが、素人丸出しです。
ドイトで外枠に合う、木材を探しますが長さが1820mmのものが大半で、なかなか高さ2010mmになるようなものがありません。(長さが1820mmだとすると、幅が95mmの木材が必要なので、かっこわるすぎです)
なんとか、必要な長さの木材を見つけて加工して貰ったのがこれです。木材が曲がっていたりしたので、それぞれのパーツをどうやって取るかとか、店員さんに相談に乗って貰いました。

幅40mmの木材なので、1930mm×2、890mm×2、8100mm×1の5本です。
店内のお客様工作室で店内に槌音を響かせトンカンやること1時間……何本か釘を無駄にしつつもなんとか組み上がりました。

部屋へ持って帰って、窓に宛がってみたところ、ほぼ想定どおりの仕上がりだったみたいです。
j


続いて、耐蝕対策のために塗装をします。
近所の公園で、バトミントンをやっている親子を片目に挑んだのですが、これが大失敗でした。
風が強すぎて、スプレー塗料が拡散してしまい、肝心の木枠に全然吹き付けられません。塗料が塗り渡らずに、もう一方買いに走ることになりました。
むろん、親子連れの方は風の強さにバトミントンは諦めて、早々に退散されました。
「ペンキ塗り立て」の表示も出さないまま、必要乾燥時間の24時間を経過して戻ってきました。スプレーを2本使っただけのことはあって、それなりに厚塗りの効いたパット見でごまかせる仕上がりになってます。


この枠に、両面テープを貼って

網戸の張り替え用の網を張っていきます。

網がベコベコですが、この辺は両面テープを使うことで虫の侵入は防げるので無視します。
これに加えて、

ホチキス(事務用)でネットを木枠に留めて
10センチおきに滑り止め兼用の脚と、サッシとの隙間から虫が入ってこないようにとのブラシと、外枠との隙間を無くすように隙間テープを貼って……



完成です。

トータルで5000円弱、といったところでしょうか?
スプレー塗料を1本無駄にしたので、1000円近く遣ってますけどそれなりに安価に作成できたのではないでしょうか?
素人としては、上出来ですね。
#はてさて、上出来とはいえいつまで保つものでしょうか……