今週末は衆議院選です。
政権選択選挙とか言ってますが、誇りの持てる政治さえしてくれれば政権なんてどうでもいいんです。
こぞって政権選択が最大の焦点、とかいってるマスコミも目が腐っているなぁ。
福島一区の候補者は
亀岡偉民(自民党)
石原洋三郎(民主党)
山田裕(共産党)
大橋一之(幸福実現党)
の4人。
まぁ、幸福実現党と共産党は論外なので、実質的には自民の亀岡と民主の石原の一騎打ちですね。2人の公式サイトとか見ても、都合のいいことしか書いていないので判断材料にはなりません。
個人的には民主党も論外なのですが、亀岡偉民って候補者も顔と名前が嫌いなので投票したくはありません。
どっちもNG、求むまともな候補者!というのが本音ですが、候補者自体はダメだったとしても政党ぐらいは選んで投票しないといけません。
とりあえず
民主党のサイトからマニフェストをダウンロードして熟読。以下適宜コメントします。
1ページ目鳩山さんの顔写真だけなので割愛
2ページ目書いてあることにはおおむねふむふむ。
でも、政治とは
「政策や予算の優先順位を決めることです。」って、おいおい。

政治てのは、
「国のあるべき姿を考えて、それを叶えるべく動く」のが本筋でしょう。実現されるための方策や予算の配分なんかは官僚に任せちゃいなさい。
そこを誤解していると、官僚主導から政治主導へって言っても、『政治家が官僚化します』と言ってるのと同義よ?
5原則の原則2はいいわね。
べつに与党の総裁が総理大臣である必要は無いんですよね。自民党での場合ですが、総裁の任期が切れたら自動的に総理も辞任するってのはおかしいでしょ。
5策の方は官僚に対する政治主導という観点の提言が多い様子。
でも、行政府である内閣の大臣が立法府である国会の議員を兼ねているってのは、三権分立に反しないかしら?
3ページ目マニュフェストの工程表。ここに乗っているのは正直ほとんど関係ない感じ。
結婚もしてないから子供もいないし
高校なんかとうに出ちゃったし
年金はまぁしっかりして貰わないと困るけど医療は構造的に問題ある感じだしねぇ
農業はパス。食糧自給率は70%ぐらいにできないと、周囲で戦争とか起きたら餓死しますよ?日本
暫定税率ってどんなのがありましたっけ?ガソリン税って車乗らないし……
高速道路って……以下同文
雇用対策。好きで派遣とかやってる人は切っていいんじゃない?少なくとも、不況で派遣社員を切ったからって、大企業や製造業を非難するのは筋違い。だって、すぐ切れるように派遣や短期を雇ってるんだし。
4ページ目無駄遣い1
数字の正否はともかく。国民は行政が無駄遣いをしていると思っています。
減らせるモノはもちろん減らせないと思っているモノも減らせ……と、公務員の給料とか。一派企業じゃ赤字だったら給料減るのは普通ですよ?
天下りとかもそうですね。随意契約が悪いとは思わないんですが、それが担当者個人の利益になるのが不思議。随意契約で毎回同じところに発注できると詳しい説明しなくてもやってくれるので
楽ではありますが、なんでそれが官僚の場合には自分の懐に入ってしまうのか……
あ〜、楽せずに苦労すれば安く上がるんだから、担当者は苦労しろ……と。それ結構辛いです。
5ページ目子育て・教育。高校の実質無償かとか、わかりやすい範囲だとここが一番嫌いですね。
そもそも、みんなして大学まで行く必要ある?
高校・大学を無償化するとかじゃなくて、大学へ行かなくても白い目で見られないような社会を作って欲しいですね。
ごく一部の高度な専門性を志向する人以外は、高専などを増やして職業訓練校的な位置づけにして、モノ作りのエキスパートを育てていくような。意味もなく大学に行くような人を増やすぐらいなら職人を育てましょうよ。資源のないこの国は腕が全てですよ?
6ページ目年金・医療
今のままだと『払い損』という気がしなくもないので、ちゃんとやって欲しいものですね。
身内に社保庁の職員が数人いますが、意識の低さに愕然とします。
だから言ったじゃない、そんな事やってたら処分されるって。
7ページ目地域・主権
そろそろ必要なことですね。
ただ、今一旦国が集めて地方に払い下げる形の予算は、そもそも歳入が少ない地域に厚く割り当てるということもできますので、地元の収入を基盤とすると困窮することもあるかと……
ただし、補助金をアテにして何もしない、ということもできなくなるので活性化はするかな?と、没落するところも出そうですけど……自治体の首長・および議会の腕次第ですね。
原則、腕はなく失敗するはずなので、地方が希望したにもかかわらず実践すると恨まれるでしょう。
8ページ目雇用・経済。
特に間違ったことは言っていないようですね。
だだ、CO2削減と高速道路無料化って矛盾しているようですけど……1000円でも環境には良くないって言われているのに。
あと、
なんでここに外交が?独立して一章をもうけるほどには重視していないと……?
民主党というと売国というイメージがネットではまかり通っていますが、コレを見た限りではそういう印象は受けませんね。
外国人参政権とか
戦時性的強制(以下略)法律案とかのせいですかね。
この2点は私も反対ですが、政権選択というなら重要な観点ですね。
9-13ページ今までの提言に関するまとめ。
目的や具体策に関しても書いてあるので、一読の価値はありますね。
言っていることはもっともですが、組合でも『マニュフェスト倒れの民主党』とか『野党は気楽でいい』とか言われている民主党ですから、今回の選挙で政権を獲ったとしてもどうなることやら。
マニュフェストを全部見た印象としては、『意外と固くない?』
景気・環境・少子化などの対策でバラまいているのでそういう印象を受けませんでしたが、経済活動の枷をかける政策が多いようです。コレ全部実現すると、企業(特に大企業)はリスクマージンを多く取った腰の引けた対応するんじゃないでしょうか?
追記